ていてん

ていてん
I
ていてん【定点】
(1)定まった位置の点。 一定の場所・地点。
(2)国際条約で定まった海洋上の地点。 航空機・船舶の航行の安全のため, 各国が分担して継続的に気象・海洋観測を行なっていた一八か所の地点。 日本が担当したのは, 北緯二九度, 東経一三五度の地点で, T 点と呼ばれた。
II
ていてん【帝展】
帝国美術院の開催した展覧会。 1907年(明治40)に官展として開設された文展(文部省美術展覧会)に代わり, 19年(大正8)以来毎年開催。 37年(昭和12), 帝国芸術院が創設されるとともに新文展と改称。 46年以降日展と改称。
III
ていてん【提点】
禅宗の職名の一。 寺の会計にたずさわる役。 副司(フウス)とは異なり, 知事の外。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем решить контрольную работу

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”